大河ドラマ入門
NHK大河ドラマ主題曲のCDをiPodに入れてよく聴いている(1963年の『花の生涯』から1996年の『秀吉』まで)。現代日本音楽界の大家らの名曲、というだけでなく、当時の自分やら家族やら友だちやら世の中やらが思い出されるのだ。ネットで検索してみると、どの曲が好きか、という意見が百花斉放状態だった。ついでながら、天才音楽家一柳慧(1992年の『信長』の作曲者)がオノ・ヨーコの最初の夫だったことも初めて知った。
昨夜も何曲も聴いていた・・・で、きょう書店をぶらついていると、『大河ドラマ入門』なる新書(光文社)に遭遇。ぱらぱら見て即購入。これは『入門』ではない、かなり『マニアック』な書だ。しかも論評の容赦ないこと。その容赦のなさがあまりに自分のツボにはまるので苦笑がもれて仕方がない。ここで初めて著者を確認したら、あの 小谷野敦 先生であった。世代が近いだけでなく、ドラマ・俳優・音楽の嗜好も似ていたとは・・・その厳評ぶりを一部紹介すると・・・
××年の『△△△』は驚きの原作である。いったい○○○○などという、直木賞候補になったこともない群小歴史作家の一人の著作が、なぜまた原作に指定されたのかと思う。これもどうやら××××をやると決めてから○○に書かせたようだが、まるで重みのない、軽い小説である。・・・ドラマの中身も、主役の□□□□がまるで戦国武将らしくなくダメだった。
これ自分も本当にそう思ったものなあ・・・
・・・ドラマそのものも、主役の△△△△が下手過ぎて興ざめだった。
異議無し。
・・・○○は『(某民放ドラマ)』では評価されたが、もともとさして存在感のある俳優ではない。
これまた同意。この○○をまたしても主役にした放映中の某ドラマが、局の力の入れようとは反比例する視聴率・・・
・・・○○(脚本家)については難しい問題である・・・あのギャグのセンスと、ホモソーシャルな好みが合わない。『(某民放ドラマ)』だけはいいのだが・・・
「あのドラマだけは評価するのだが」というところまで同意見である。読んでいて驚いてしまった。
こう抜粋していると、小谷野先生、けなしてばかりいるようだが、決してそうではない。「意外によかった」「見直した」等々の評価も多々でてくる。なにはともあれ「大河ドラマ好き」なのである。
主題曲の好みも似ていた。『勝海舟』『春の波濤』をあげていたのは嬉しいかぎりだ。ただ、和楽器を使った曲は好みに合わないようで『新・平家物語』を評価保留にしていたのは、小生の感性と異なる。このくらいは違っていないとね。
さあ、これからもっとも読み応えのありそうな「キャスティング」の章を読む。
楽しみだ。
最近のコメント